矯正治療は身体の仕組みを活用した治療

矯正治療がどのような仕組みのものなのか、それを知るには、まず私たちの身体の構造を知る必要があります。身体の一部を矯正する治療では身体の構造をどのように利用した仕組みが施されているのか、まずはその基本となる私たちの身体の仕組みからご紹介していきます。
歯はなぜ動くのかその仕組みをご紹介
矯正治療がどのような仕組みのものなのか、それを知るには、まず私たちの身体の構造を知る必要があります。身体の一部を矯正する治療では身体の構造をどのように利用した仕組みが施されているのか、まずはその基本となる私たちの身体の仕組みからご紹介していきます。
歯列矯正というと、ワイヤーが装着されている状態を想像される方も多いことでしょう。実際、多く使われている矯正法としてワイヤー矯正がありますが、それ以外にもマウスピースを活用したインビザラインと呼ばれるマウスピース矯正もあります。
ワイヤーやマウスピースを常に必要とする矯正治療では強い力を歯や歯茎に掛けているように見えることでしょう。歯列矯正では、見た目の印象から歯や歯茎に影響して歯列を思う方向に導いていると思われている方が多くいるようです。実はこれは当たっているようで、ちょっと違います。歯が動いているということではなく、歯を支える構造そのものを変化させているというのが歯列矯正の仕組みなのです。
例えば歯を動かしてしまうと、歯と歯茎、それを支える土台にも影響します。歯は私たちの健康を支える上で重要な部位ですから、構造がもろくなってしまうと健康維持にも影響してしまうもの。歯列矯正は、歯を動かすというよりも土台ごと新しい方向に歯の再生を導く仕組みです。
矯正治療では2年、3年といった長期的な治療を必要とします。それもこの歯の移動という構造に大きく影響しているのです。矯正治療を検討している方にとって、この長期的な治療期間というのも気になるところではないでしょうか。
そこで、こちらでは矯正治療がどのような仕組みで行われる治療なのかについてご紹介します。歯列矯正は何を動かすものなのか、また何故これだけの期間を必要とするのか。知ることで矯正治療に安心して挑める基本となる状況です。
矯正の仕組みを知るためには、身体の不思議に加えてお口の中の不思議も知ることが大切。歯はどんなものなのかを知ることで、矯正治療の仕組みにもつながります。また私たちの身体が何で出来ているのかを知ることは、これからの身体を支えるためにも重要。健康維持にも役立つ情報です。
歯は骨の再生によって動くもの。そして矯正治療はその仕組みを活用して行われている治療です。ただし、身体は元の状態に戻ろうとする力も持っています。矯正治療ではこうした仕組みと私たちの身体の構造を理解したうえで行われている治療です。その仕組みについてご紹介します。